オランダまで行って、キッチンのオーガナイズしてました!
2013.10.30 Wed
今回のアムステルダム滞在は、駐在妻として在住5年目の従姉妹の家に
お世話になっていたのですが、行ってから急遽家の中のオーガナイズ
(整理整頓)のお手伝いをすることになりました。
久々に『ライフオーガナイザーマツナガ』の出動です!
(何かの戦隊モノっぽいですね。)
「家の中をどうにかスッキリさせたいんだけど、
一人じゃどうしてもできないの!助けて~!!」
と言われたら、そりゃー張り切って腕まくりしてやっちゃいますよ。
彼女は、今年初出産して8ヶ月の乳飲み子を抱える身。
昨年は、妊娠でつわりがひどかったのに加えて、
ちょうど妊娠がわかる前に子犬を飼い始めていたので
犬の世話もしなければならず、さらに
出産直前の引越しも加わったので、
子供が生まれて日々忙しくしているうちに
気がついたら家の中が大変なことになってしまい、
すでに一人ではどうにもできない状況
に陥っていたのです。
うーん、話を聞いてるだけでも十分大変さが伝わってきますね。
というわけで、一番使いづらそうだったキッチンを
ガサ入れ!パントリーを改造することにしました。
写真掲載OKをもらったので紹介しますね~。
キッチン内には、ドアつきのウォークインパントリーが
あるのですが、棚がほとんどないので空間が無駄になってる!

この壁面↑に合う棚を入れて、あちこちに散っている
食材をすべてここにまとめる作戦にしました。
まず、家の中3箇所に分かれていた食材を、ひたすら
分類していきます。日本から持ってきた食材がてんこ盛り!

いや~、これは海外在住ならではの悩みですね。
日本にいたら、いつでも手に入る日本の食材がこちらでは
「手に入るときにまとめて買っておく!!そして保管!」
とならざるを得ないので、どうしてもストックは多くなりがち。

とりあえず、↑全体量を把握するために「麺類」「乾物」とか
袋に分けた状態。すでにパントリーの床が見えないほどです。
離乳食と、犬のエサ関係もすべてここにあるしね。
ここまでを夜に終わらせて、翌日はIKEAに行って棚をゲット!


今回買ったのは、「BILLY 書棚」40x28x202cmと80x28x106cm。
SAMLAの透明ボックスもいくつか買いました。

彼女は私と一緒で、「見えてないモノの存在は忘れる」タイプなので
とにかく中身が見えないとダメだと判断し、透明ボックスを選択!
で、早速棚を組み立てて...
(本棚ひとつあたり二人で10分足らずで完成!)
はい、いきますよー。
BEFORE...

↓↓↓
AFTER!

食材、(かろうじて)全部収まりました~~♪ スッキリ!!!
背の高いほうの棚の一番上にはストックのラップ類も入りました。

一番頻繁につかう離乳食のボックスは、低いほうの棚の上に
フタをあけたままでのっけて、いつでも中身が取れるように。
ワンちゃんグッズは、一番下の棚にまとめてフタをして。
使用頻度と取り出しやすさを考慮して、それぞれの食材の場所を決めました。
「いただきもののお菓子・来客時用のお菓子」コーナーとかもあるんですよ。
(頻繁にいただきものがある人は、そのための場所を確保しておくのも重要。)
これで、それぞれの食材の在庫量も一目で把握できるし、
使い忘れや期限切れも防げるはず。とにかく「見えてる」のが一番!
今後は、ここに入る分しか在庫を持たないようにするのも大事ですね。
いや~久々にがっつり片付けさせてもらって、私も楽しかったです!
(彼女はモーレツに疲れていましたが...^^;)
クローゼットも少し片付けたのですが、それは写真がないので割愛。
これで、少しでもこれからの彼女の暮らしが「ラクで快適」に
変わったのなら、私としては本当に嬉しい限りです!
やっぱり私、オーガナイズが好きだわと実感した週末なのでした。
読んでくださってありがとうございます☆
↓ランキング参加してます。クリックで応援よろしくお願い致します♪
お世話になっていたのですが、行ってから急遽家の中のオーガナイズ
(整理整頓)のお手伝いをすることになりました。
久々に『ライフオーガナイザーマツナガ』の出動です!
(何かの戦隊モノっぽいですね。)
「家の中をどうにかスッキリさせたいんだけど、
一人じゃどうしてもできないの!助けて~!!」
と言われたら、そりゃー張り切って腕まくりしてやっちゃいますよ。
彼女は、今年初出産して8ヶ月の乳飲み子を抱える身。
昨年は、妊娠でつわりがひどかったのに加えて、
ちょうど妊娠がわかる前に子犬を飼い始めていたので
犬の世話もしなければならず、さらに
出産直前の引越しも加わったので、
子供が生まれて日々忙しくしているうちに
気がついたら家の中が大変なことになってしまい、
すでに一人ではどうにもできない状況
に陥っていたのです。
うーん、話を聞いてるだけでも十分大変さが伝わってきますね。
というわけで、一番使いづらそうだったキッチンを
ガサ入れ!パントリーを改造することにしました。
写真掲載OKをもらったので紹介しますね~。
キッチン内には、ドアつきのウォークインパントリーが
あるのですが、棚がほとんどないので空間が無駄になってる!

この壁面↑に合う棚を入れて、あちこちに散っている
食材をすべてここにまとめる作戦にしました。
まず、家の中3箇所に分かれていた食材を、ひたすら
分類していきます。日本から持ってきた食材がてんこ盛り!

いや~、これは海外在住ならではの悩みですね。
日本にいたら、いつでも手に入る日本の食材がこちらでは
「手に入るときにまとめて買っておく!!そして保管!」
とならざるを得ないので、どうしてもストックは多くなりがち。

とりあえず、↑全体量を把握するために「麺類」「乾物」とか
袋に分けた状態。すでにパントリーの床が見えないほどです。
離乳食と、犬のエサ関係もすべてここにあるしね。
ここまでを夜に終わらせて、翌日はIKEAに行って棚をゲット!


今回買ったのは、「BILLY 書棚」40x28x202cmと80x28x106cm。
SAMLAの透明ボックスもいくつか買いました。

彼女は私と一緒で、「見えてないモノの存在は忘れる」タイプなので
とにかく中身が見えないとダメだと判断し、透明ボックスを選択!
で、早速棚を組み立てて...
(本棚ひとつあたり二人で10分足らずで完成!)
はい、いきますよー。
BEFORE...

↓↓↓
AFTER!

食材、(かろうじて)全部収まりました~~♪ スッキリ!!!
背の高いほうの棚の一番上にはストックのラップ類も入りました。

一番頻繁につかう離乳食のボックスは、低いほうの棚の上に
フタをあけたままでのっけて、いつでも中身が取れるように。
ワンちゃんグッズは、一番下の棚にまとめてフタをして。
使用頻度と取り出しやすさを考慮して、それぞれの食材の場所を決めました。
「いただきもののお菓子・来客時用のお菓子」コーナーとかもあるんですよ。
(頻繁にいただきものがある人は、そのための場所を確保しておくのも重要。)
これで、それぞれの食材の在庫量も一目で把握できるし、
使い忘れや期限切れも防げるはず。とにかく「見えてる」のが一番!
今後は、ここに入る分しか在庫を持たないようにするのも大事ですね。
いや~久々にがっつり片付けさせてもらって、私も楽しかったです!
(彼女はモーレツに疲れていましたが...^^;)
クローゼットも少し片付けたのですが、それは写真がないので割愛。
これで、少しでもこれからの彼女の暮らしが「ラクで快適」に
変わったのなら、私としては本当に嬉しい限りです!
やっぱり私、オーガナイズが好きだわと実感した週末なのでした。
読んでくださってありがとうございます☆
↓ランキング参加してます。クリックで応援よろしくお願い致します♪


スポンサーサイト
IKEAの棚に、無印のPPクローゼットケースを入れてみた
2012.05.24 Thu
現在の私(と夫で共用)のクローゼットは、寝室にあるこれ。

IKEAのパイン材のオープン棚(IVARシリーズ)に、
自分で取り付けたカーテンレール+ストールで目隠ししてます。
洋服は少ないほうなので、そんなに立派なクローゼットはいらないし。
お手ごろ価格なのでという理由で、7年くらい前に買ったような気がします。
でも、はっきり言って、使い勝手はよくないです(爆)。
カーテンを開けるとこんな感じ。

右側はハンガーをかけられるようにしているのでいいのですが、問題は左半分。
引き出しも仕切りもないだだっ広い棚板の上に、カゴや仕切りボックスを置いて
畳んだ洋服を管理していたのですが、すぐに乱れてめんどくさい~!
「もうダメだ。これ以上プチストレスに耐えきれん!」
と思って、ついに買いました。

私の大好きな、無印のPPクローゼットケースです。
日本では1,200円のこの商品、ドイツでは26ユーロ(約2,600円)です。
その価格差2倍以上。←ここを乗り越えて買うに至るまでが長かったのです。
日本でいつも安く買っているものを、わざわざ2倍以上の金額を出して
ここドイツで買うことになぜかすごく抵抗があったのですよ。
かといって、日本に帰ったついでに買って持ってくるにはちと大きい。
そんなつまらない理由で1年以上悩みましたが、
やっと自分の中で「やはり買って、すっきりしよう」というゴーサインが出ました。
幅80cmのIKEAの棚に合せて、44cm幅と34cm幅のを
並べて使うために2個ずつ買いました。 26ユーロ×2 と21ユーロ×2 で〆て94ユーロ。
(もし日本で買ったら全部で4,400円だったのに。
まぁそれでも今は円高だから気持ちがラク。)
早速、IKEAの棚に入れてみました。おお、ぴったりではないですか♪

↑実際には、小さい方の引き出しは奥行き44,5cmなのに対し、
大きいほうは奥行き55cmなので後ろはスペースができますが。
というわけで。BEFORE ⇒ AFTER!

もともと5段あって上2段がダンナの服、下3段が私の服だったのを、
棚を一枚抜いて引き出しを2段入れたらスッキリしました。あー買ってよかった~♪
右下の、一時置き(一回着てまだ洗わない洋服置き場)がポイントです。
ちなみに、今回の購入の後押しになったのは、IKEAに最近登場した
PPボックスの類似品 「KUPOL 引き出し式収納ユニット」の現物を見たからかも。

こういうの、待ってました!って感じだったのですが、
実際に現物を見てみると、どうもつくりが荒っぽい。
引き出しのあけ心地がスムーズじゃなくて、気になるのです。
展開しているサイズも微妙(奥行きが深いのがない)だし、
こりゃーもう、やっぱりIKEAには期待できん!と思って、
それなら使い心地を知り尽くしている無印のPPボックスを買おう、と。
個人的には、無印はもっともっとドイツでも成功できると思ってるけど、
あんまりその気がないのかしら?宣伝とか全然してない感じで
もったいないなあと思ってます。世界に誇れるザ・日本ブランドなのにね。
読んでくださってありがとうございます☆
↓ランキング参加してます。クリックで応援よろしくお願い致します♪


IKEAのパイン材のオープン棚(IVARシリーズ)に、
自分で取り付けたカーテンレール+ストールで目隠ししてます。
洋服は少ないほうなので、そんなに立派なクローゼットはいらないし。
お手ごろ価格なのでという理由で、7年くらい前に買ったような気がします。
でも、はっきり言って、使い勝手はよくないです(爆)。
カーテンを開けるとこんな感じ。

右側はハンガーをかけられるようにしているのでいいのですが、問題は左半分。
引き出しも仕切りもないだだっ広い棚板の上に、カゴや仕切りボックスを置いて
畳んだ洋服を管理していたのですが、すぐに乱れてめんどくさい~!
「もうダメだ。これ以上プチストレスに耐えきれん!」
と思って、ついに買いました。

私の大好きな、無印のPPクローゼットケースです。
日本では1,200円のこの商品、ドイツでは26ユーロ(約2,600円)です。
その価格差2倍以上。←ここを乗り越えて買うに至るまでが長かったのです。
日本でいつも安く買っているものを、わざわざ2倍以上の金額を出して
ここドイツで買うことになぜかすごく抵抗があったのですよ。
かといって、日本に帰ったついでに買って持ってくるにはちと大きい。
そんなつまらない理由で1年以上悩みましたが、
やっと自分の中で「やはり買って、すっきりしよう」というゴーサインが出ました。
幅80cmのIKEAの棚に合せて、44cm幅と34cm幅のを
並べて使うために2個ずつ買いました。 26ユーロ×2 と21ユーロ×2 で〆て94ユーロ。
(もし日本で買ったら全部で4,400円だったのに。
まぁそれでも今は円高だから気持ちがラク。)
早速、IKEAの棚に入れてみました。おお、ぴったりではないですか♪

↑実際には、小さい方の引き出しは奥行き44,5cmなのに対し、
大きいほうは奥行き55cmなので後ろはスペースができますが。
というわけで。BEFORE ⇒ AFTER!


もともと5段あって上2段がダンナの服、下3段が私の服だったのを、
棚を一枚抜いて引き出しを2段入れたらスッキリしました。あー買ってよかった~♪
右下の、一時置き(一回着てまだ洗わない洋服置き場)がポイントです。
ちなみに、今回の購入の後押しになったのは、IKEAに最近登場した
PPボックスの類似品 「KUPOL 引き出し式収納ユニット」の現物を見たからかも。

こういうの、待ってました!って感じだったのですが、
実際に現物を見てみると、どうもつくりが荒っぽい。
引き出しのあけ心地がスムーズじゃなくて、気になるのです。
展開しているサイズも微妙(奥行きが深いのがない)だし、
こりゃーもう、やっぱりIKEAには期待できん!と思って、
それなら使い心地を知り尽くしている無印のPPボックスを買おう、と。
個人的には、無印はもっともっとドイツでも成功できると思ってるけど、
あんまりその気がないのかしら?宣伝とか全然してない感じで
もったいないなあと思ってます。世界に誇れるザ・日本ブランドなのにね。
読んでくださってありがとうございます☆
↓ランキング参加してます。クリックで応援よろしくお願い致します♪



Theme:+++掃除・収納・捨てる+++ | Genre:結婚・家庭生活 |
Category:収納BEFORE&AFTER | Comment(0) | Trackback(0) | top↑ |
Category:収納BEFORE&AFTER | Comment(0) | Trackback(0) | top↑ |
8年がかりの納戸オーガナイズ
2012.01.22 Sun
今住んでいるベルリンの家は、夫が11年前に入居した賃貸。
私が最初にこの家に来たのは8年半前でした。
その8年前から、ずっとちょこちょこと片付け続けている
納戸、というか物置部屋があります。

2畳ちょいの広さがあり、普段あまり使わないものや工具類、
掃除機、不要品だけどいつかフリマかオークションに出すもの等が
詰まっております。
決してオシャレな収納ではありません。むしろ見苦しい。
でも、8年前は中に入ることもできない状態で
モノが溢れて床に雪崩れていたのですよ...。
現在は、8年前と比べるとモノの量自体が1/3くらいに減っています。
不要品をフリマに出したりオークションで売ったり廃棄したりを
少しずつ繰り返して、徐々に徐々に減らしていきました。
モノを減らすたびに、収納方法も見直して。
なるべく家にあるものを活用しながら改善してきました。
そして先日、8年前からずっと気になっていた
ネジ・クギ類を収納するためのボックスをついに買いました。
BEFORE↓左上の箱の中は、ありとあらゆる種類のネジ・クギ・etc.

↓少し前に片付け直してこの状態。「とりあえず」の状態で8年...。

そして買ってきたのは↓こんなボックス。2段になってます。

これまでは、大きな箱の中に色んな種類のネジやら何やらが
重ねて詰め込んであったため、必要なものを探すのが大変でした。

このボックスには、下にネジ・クギ類、上段にドライバーや
電動ドリルのパーツなどを分類して入れました。
フタが半透明で、中のモノが一目でわかることが重要!
(全体が半透明のものってドイツでは残念ながらまず売ってないのです...)

立てて収納すれば省スペースですが、使うときのことを考えて。
ボックスを棚から取り出さなくても、そのままフタを開けて
必要なモノがすぐに出せる状態で収納。

今回買ったボックスはホームセンターで13ユーロくらい。
もっと早く買えよ!と突っ込みたくなるような値段ですが、
自分の中でこれまでゴーサインが出なかったんですよね...。
そこに至るまでに色々な葛藤があったのです。
長くなりますので続きは次回。
ちなみに、読み返してみると無意識のうちにきちんと
オーガナイズの基本を実践してますね。
まず「減らす」(捨てる、とは違う)
↓←その場所に必要なモノだけを残して分類!
次に「整理する」(ふさわしい定位置を探る)
↓←収納用品を買うのはココ!
「維持する」(使いやすさを見直しながら改善)
まだまだ改善点山積みの納戸オーガナイズ。
できることからひとつずつ...。
読んでくださってありがとうございます☆
↓ランキング参加してます。クリックで応援よろしくお願い致します♪

私が最初にこの家に来たのは8年半前でした。
その8年前から、ずっとちょこちょこと片付け続けている
納戸、というか物置部屋があります。

2畳ちょいの広さがあり、普段あまり使わないものや工具類、
掃除機、不要品だけどいつかフリマかオークションに出すもの等が
詰まっております。
決してオシャレな収納ではありません。むしろ見苦しい。
でも、8年前は中に入ることもできない状態で
モノが溢れて床に雪崩れていたのですよ...。
現在は、8年前と比べるとモノの量自体が1/3くらいに減っています。
不要品をフリマに出したりオークションで売ったり廃棄したりを
少しずつ繰り返して、徐々に徐々に減らしていきました。
モノを減らすたびに、収納方法も見直して。
なるべく家にあるものを活用しながら改善してきました。
そして先日、8年前からずっと気になっていた
ネジ・クギ類を収納するためのボックスをついに買いました。
BEFORE↓左上の箱の中は、ありとあらゆる種類のネジ・クギ・etc.

↓少し前に片付け直してこの状態。「とりあえず」の状態で8年...。

そして買ってきたのは↓こんなボックス。2段になってます。


これまでは、大きな箱の中に色んな種類のネジやら何やらが
重ねて詰め込んであったため、必要なものを探すのが大変でした。

このボックスには、下にネジ・クギ類、上段にドライバーや
電動ドリルのパーツなどを分類して入れました。
フタが半透明で、中のモノが一目でわかることが重要!
(全体が半透明のものってドイツでは残念ながらまず売ってないのです...)

立てて収納すれば省スペースですが、使うときのことを考えて。
ボックスを棚から取り出さなくても、そのままフタを開けて
必要なモノがすぐに出せる状態で収納。

今回買ったボックスはホームセンターで13ユーロくらい。
もっと早く買えよ!と突っ込みたくなるような値段ですが、
自分の中でこれまでゴーサインが出なかったんですよね...。
そこに至るまでに色々な葛藤があったのです。
長くなりますので続きは次回。
ちなみに、読み返してみると無意識のうちにきちんと
オーガナイズの基本を実践してますね。
まず「減らす」(捨てる、とは違う)
↓←その場所に必要なモノだけを残して分類!
次に「整理する」(ふさわしい定位置を探る)
↓←収納用品を買うのはココ!
「維持する」(使いやすさを見直しながら改善)
まだまだ改善点山積みの納戸オーガナイズ。
できることからひとつずつ...。
読んでくださってありがとうございます☆
↓ランキング参加してます。クリックで応援よろしくお願い致します♪



Mさん宅のオーガナイズBEFORE&AFTERその3 カトラリーボックスの活用
2011.06.19 Sun
続きが遅くなりましたが、Mさまキッチンオーガナイズ最終回です。
カトラリーは、カウンター型の食器棚の上部引き出しに
収納してあったのですが、実はこの引き出しの上には
引き出せる作業台があり...↓

作業台を使っていると、引き出しが開けづらくて
中のカトラリーが取り出せない!ということで...。
入れるものを見直しました。

この中↑に入れるカトラリーは、予備のものだけに。
あと、普段の調理中には使わない道具やスパイスを入れました。
毎日使うカトラリー(家族の人数分+α)は
まとめてカトラリーボックスに入れて、カウンターの上に
出しっぱなし収納を試してみることにしました。
カトラリーって、お箸ならお箸、スプーンならスプーン、と
家にあるものを全部まとめて分類して収納しがちですが...。
毎日使うものって、実は一部の限られたものではないですか?
であれば、来客時や特別なメニューのときに必要な予備は別にして、
毎日使うものだけを取り出して、手の届く場所にひとまとめに
しておいたほうが食事の準備も片付けもスムーズです。
カジュアルなレストランで、カゴにまとめてフォークやナイフが
入ってくる、あのイメージですね。あれにお箸も箸置きも、
家族の人数分セットしっぱなしにしておくわけです。
さて、Mさま宅のオーガナイズ、他にもリビング家具の配置換えなど
短時間で色々とご提案させていただきましたが...。
今回は、Mさまが1歳7ヶ月の娘さんの子育て真っ最中ということで、
ただ単純に使いやすさや効率だけを追求すればいいわけではなく。
娘さんが動き回ったり触ったりしても安心・安全に!ということを
重視しながらのオーガナイズだったので、私もたくさんの
ことを学ばせていただきました!Mさま、本当にありがとうございました^^
読んでくださってありがとうございます☆
↓ランキング参加してます。クリックで応援よろしくお願い致します♪

にほんブログ村
カトラリーは、カウンター型の食器棚の上部引き出しに
収納してあったのですが、実はこの引き出しの上には
引き出せる作業台があり...↓

作業台を使っていると、引き出しが開けづらくて
中のカトラリーが取り出せない!ということで...。
入れるものを見直しました。

この中↑に入れるカトラリーは、予備のものだけに。
あと、普段の調理中には使わない道具やスパイスを入れました。
毎日使うカトラリー(家族の人数分+α)は
まとめてカトラリーボックスに入れて、カウンターの上に
出しっぱなし収納を試してみることにしました。
カトラリーって、お箸ならお箸、スプーンならスプーン、と
家にあるものを全部まとめて分類して収納しがちですが...。
毎日使うものって、実は一部の限られたものではないですか?
であれば、来客時や特別なメニューのときに必要な予備は別にして、
毎日使うものだけを取り出して、手の届く場所にひとまとめに
しておいたほうが食事の準備も片付けもスムーズです。
カジュアルなレストランで、カゴにまとめてフォークやナイフが
入ってくる、あのイメージですね。あれにお箸も箸置きも、
家族の人数分セットしっぱなしにしておくわけです。
さて、Mさま宅のオーガナイズ、他にもリビング家具の配置換えなど
短時間で色々とご提案させていただきましたが...。
今回は、Mさまが1歳7ヶ月の娘さんの子育て真っ最中ということで、
ただ単純に使いやすさや効率だけを追求すればいいわけではなく。
娘さんが動き回ったり触ったりしても安心・安全に!ということを
重視しながらのオーガナイズだったので、私もたくさんの
ことを学ばせていただきました!Mさま、本当にありがとうございました^^
読んでくださってありがとうございます☆
↓ランキング参加してます。クリックで応援よろしくお願い致します♪

にほんブログ村
Theme:+++掃除・収納・捨てる+++ | Genre:結婚・家庭生活 |
Category:収納BEFORE&AFTER | Comment(0) | Trackback(0) | top↑ |
Category:収納BEFORE&AFTER | Comment(0) | Trackback(0) | top↑ |
Mさん宅のオーガナイズBEFORE&AFTERその2 レギュラー陣に特等席を。
2011.06.17 Fri
さて、前回の続きです。
一旦全部モノを出したキッチン収納部に、
【頻繁に使う】モノから場所を決めて納めていきます。
こちらはシンク下引き出し収納のBEFORE。
![u1p5h8kz12eg[2]](https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/k/o/d/kodawariseikatsu/20110617100005087.jpg)
モノを重ねているので取り出しにくく、本当は素敵な
ステンレスボウル&ザルがあるのでそれを使いたいのですが、
ついつい取り出しやすいプラスチックのボウル&ザルを
手にとってしまうのが不満とのことでした。
そこで、数個ずつあるボウル・ザルをそれぞれ
「使いたいもの」が上にくるように配置しました。
AFTER

プラスチックのものは予備として、下に重ねて。必要ならば
すぐ取れるけれど、「一軍」ではなく「補欠」の位置にスタンバイ。
そう、レギュラー陣には特等席を用意しなければいけないのです。
一軍、二軍、補欠のメンバーを、区別せずに座らせてしまうと
ややこしいことになるわけですね。
ここでのポイントは、
「使いたいのに、使いこなせていないモノ」は
まず一番使いやすい場所に移動させてみること。
もしそれでも、上にあるステンレスのボウルよりも
下にあるプラスチックのボウルのほうが使い心地がよくて
そちらばかり手にとってしまうのならば。
「自分はボウルに関しては、見た目よりも軽さと使い心地重視なのだ」と、
ひとつ、暮らしに対する価値観が明確になったということです。
そしたら、また場所を入れ替えればOKですね。
オーガナイズには、終わりがないです。
正解も、失敗もありません。
まずは、気軽にやってみること♪
明日に続きます~。
読んでくださってありがとうございます☆
↓ランキング参加してます。クリックで応援よろしくお願い致します♪

にほんブログ村
一旦全部モノを出したキッチン収納部に、
【頻繁に使う】モノから場所を決めて納めていきます。
こちらはシンク下引き出し収納のBEFORE。
![u1p5h8kz12eg[2]](https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/k/o/d/kodawariseikatsu/20110617100005087.jpg)
モノを重ねているので取り出しにくく、本当は素敵な
ステンレスボウル&ザルがあるのでそれを使いたいのですが、
ついつい取り出しやすいプラスチックのボウル&ザルを
手にとってしまうのが不満とのことでした。
そこで、数個ずつあるボウル・ザルをそれぞれ
「使いたいもの」が上にくるように配置しました。
AFTER

プラスチックのものは予備として、下に重ねて。必要ならば
すぐ取れるけれど、「一軍」ではなく「補欠」の位置にスタンバイ。
そう、レギュラー陣には特等席を用意しなければいけないのです。
一軍、二軍、補欠のメンバーを、区別せずに座らせてしまうと
ややこしいことになるわけですね。
ここでのポイントは、
「使いたいのに、使いこなせていないモノ」は
まず一番使いやすい場所に移動させてみること。
もしそれでも、上にあるステンレスのボウルよりも
下にあるプラスチックのボウルのほうが使い心地がよくて
そちらばかり手にとってしまうのならば。
「自分はボウルに関しては、見た目よりも軽さと使い心地重視なのだ」と、
ひとつ、暮らしに対する価値観が明確になったということです。
そしたら、また場所を入れ替えればOKですね。
オーガナイズには、終わりがないです。
正解も、失敗もありません。
まずは、気軽にやってみること♪
明日に続きます~。
読んでくださってありがとうございます☆
↓ランキング参加してます。クリックで応援よろしくお願い致します♪

にほんブログ村