IKEAでついで買いしたもの
2010.07.16 Fri
ブラインドを買いにIKEAに行ったついでに、
ふと目に留まったコルクコースターを買いました。

この家に越してきてからというもの、冷たーいビールをはじめ
冷やしたドリンクをよく飲むのですが、グラスが結露した
しずくがテーブルにつくのが気になって。
別に高級なテーブルじゃないけど、単に毎回濡れるのがいや。
これまでコースターというものを普段使いしたことがないのですが、
「やっぱり必要かな~」と思いはじめていたので、
4枚セットで99円!だったこれをゲット。
ナゾのタンポポ柄ですが、裏返して無地として使ってます(笑)

すぐに水を吸うわけではないのでコルクの上で水が溜まりますが、
しばらくすると乾いてます。やっぱりあると便利。
テーブル(兼デスク)に置きっぱなしにしてます♪
読んでくださってありがとうございます☆
↓ランキング参加してます。クリックよろしくお願い致します♪

ふと目に留まったコルクコースターを買いました。

この家に越してきてからというもの、冷たーいビールをはじめ
冷やしたドリンクをよく飲むのですが、グラスが結露した
しずくがテーブルにつくのが気になって。
別に高級なテーブルじゃないけど、単に毎回濡れるのがいや。
これまでコースターというものを普段使いしたことがないのですが、
「やっぱり必要かな~」と思いはじめていたので、
4枚セットで99円!だったこれをゲット。
ナゾのタンポポ柄ですが、裏返して無地として使ってます(笑)

すぐに水を吸うわけではないのでコルクの上で水が溜まりますが、
しばらくすると乾いてます。やっぱりあると便利。
テーブル(兼デスク)に置きっぱなしにしてます♪
読んでくださってありがとうございます☆
↓ランキング参加してます。クリックよろしくお願い致します♪

スポンサーサイト
IKEAのブラインドをひとりで設置してみる
2010.07.10 Sat
というわけで、昨日の続き。
IKEAで買ってきたブラインドを、一人で設置します!

とりあえず。開封して、説明書を眺めて作業スタート。
脚立に乗って、今あるカーテンレールに作業道具を乗せつつ。
まずは、ブラインドを受け止める金具をネジで天井近くの壁に留めます。

ちょっと右の写真ぶれてますが。こんな形のを左右につけます。
電動ドリルがあれば秒殺なのですが...。ハンドパワーで、
キリとドライバーで地味にネジ留めしていくのはけっこう疲れる。
作業開始からすでに1時間半(--;)
やり直しもしつつ、やっとブラインドがつきましたっ!

ええ、賃貸ですけどガンガンネジ留めしてますよ~(笑)
もともとネジ穴の多いDIYだらけの家なので、全く気にしておりません。
で、お次は今ついてるカーテンレールが邪魔なのではずしちゃいます。
ネジを数ヶ所はずすだけ。あっという間に取れました。

長いですが、半分に分解できたのでネジと一緒にビニールに包んで
押入れの天袋へ。次の引越しまで待機していただきます。
さて!おもむろに設置したブラインドを下ろします。
おおっ!よいではないですか~っ!!

やっぱり天井からの長さにしてよかった~!
全然部屋の雰囲気が変わりました☆
ださいカーテンレールがなくなったのが大きい。
Before(すだれ) ⇒ After(ブラインド)

夜になって、照明をつけてもこれなら外からの視線が気になりません♪
(↑当たり前のことですが...ずっと透け透けで生活してました・笑)

ふう。このブラインド設置に、全部で2時間以上かかりましたが
作業が終わる頃には、はずしたすだれの有効利用とか
他の場所の使い勝手も気になり始め...結局そのまま家中の
模様替えその他いじりまくり。はりきって次回に続きます☆
読んでくださってありがとうございます☆
↓ランキング参加してます。クリックよろしくお願い致します♪

IKEAで買ってきたブラインドを、一人で設置します!

とりあえず。開封して、説明書を眺めて作業スタート。
脚立に乗って、今あるカーテンレールに作業道具を乗せつつ。
まずは、ブラインドを受け止める金具をネジで天井近くの壁に留めます。


ちょっと右の写真ぶれてますが。こんな形のを左右につけます。
電動ドリルがあれば秒殺なのですが...。ハンドパワーで、
キリとドライバーで地味にネジ留めしていくのはけっこう疲れる。
作業開始からすでに1時間半(--;)
やり直しもしつつ、やっとブラインドがつきましたっ!

ええ、賃貸ですけどガンガンネジ留めしてますよ~(笑)
もともとネジ穴の多いDIYだらけの家なので、全く気にしておりません。
で、お次は今ついてるカーテンレールが邪魔なのではずしちゃいます。
ネジを数ヶ所はずすだけ。あっという間に取れました。


長いですが、半分に分解できたのでネジと一緒にビニールに包んで
押入れの天袋へ。次の引越しまで待機していただきます。
さて!おもむろに設置したブラインドを下ろします。
おおっ!よいではないですか~っ!!

やっぱり天井からの長さにしてよかった~!
全然部屋の雰囲気が変わりました☆
ださいカーテンレールがなくなったのが大きい。
Before(すだれ) ⇒ After(ブラインド)


夜になって、照明をつけてもこれなら外からの視線が気になりません♪
(↑当たり前のことですが...ずっと透け透けで生活してました・笑)

ふう。このブラインド設置に、全部で2時間以上かかりましたが
作業が終わる頃には、はずしたすだれの有効利用とか
他の場所の使い勝手も気になり始め...結局そのまま家中の
模様替えその他いじりまくり。はりきって次回に続きます☆
読んでくださってありがとうございます☆
↓ランキング参加してます。クリックよろしくお願い致します♪

すだれカーテンにカビが発生...
2010.07.09 Fri
うちは和室二部屋。奥の部屋は、カーテンがわりに
前のアパートでも使っていたすだれを窓辺にかけていました。

しかし。この梅雨空の下、畳にカビが生えているのを
発見するのと同時に、このすだれにもカビが生えているのを
見つけてしまいました...。 ショッキング~!!
雨が強かった日に窓を開けっ放しだったので
水滴がついたんだと思いますが(--;)
↓こんな有様に...恐ろしい~!!↓

さすがの私もこうなってはお手上げ。
アルコールで拭いたとしても、完全にはキレイにならないだろうし。
観念して、新たにブラインドを購入することにしました。
もともと、すだれでは夜に部屋の様子が透けてしまうので
ちょっとこのアパートに越してきてから近所の視線が
気になっていたのでちょうどよい、といえばよかったわけです。
早速買ってきましたよ~。IKEAのLINDMON。
は~IKEAが近くにあってよかった...。ありがたいことです。
木製のブラインドがこの値段で買えるとはっ!

↑100cm幅で長さ250cmのを2つ買いました。(ひとつ6,990円)
今回カビが生えたすだれは、カーテンレールにぶら下げていたので
長さ180cmくらいだったのですが。この際なので、
天井から床までのブラインドにして部屋をすっきりさせる作戦にしました。
IKEAの商品といえば、セルフビルド。もちろんこのブラインドも
自分で取り付けます。kokiaが一人で悪戦苦闘しながら
取り付けた様子は、また明日...☆
読んでくださってありがとうございます☆
↓ランキング参加してます。クリックよろしくお願い致します♪

前のアパートでも使っていたすだれを窓辺にかけていました。

しかし。この梅雨空の下、畳にカビが生えているのを
発見するのと同時に、このすだれにもカビが生えているのを
見つけてしまいました...。 ショッキング~!!
雨が強かった日に窓を開けっ放しだったので
水滴がついたんだと思いますが(--;)
↓こんな有様に...恐ろしい~!!↓

さすがの私もこうなってはお手上げ。
アルコールで拭いたとしても、完全にはキレイにならないだろうし。
観念して、新たにブラインドを購入することにしました。
もともと、すだれでは夜に部屋の様子が透けてしまうので
ちょっとこのアパートに越してきてから近所の視線が
気になっていたのでちょうどよい、といえばよかったわけです。
早速買ってきましたよ~。IKEAのLINDMON。
は~IKEAが近くにあってよかった...。ありがたいことです。
木製のブラインドがこの値段で買えるとはっ!

↑100cm幅で長さ250cmのを2つ買いました。(ひとつ6,990円)
今回カビが生えたすだれは、カーテンレールにぶら下げていたので
長さ180cmくらいだったのですが。この際なので、
天井から床までのブラインドにして部屋をすっきりさせる作戦にしました。
IKEAの商品といえば、セルフビルド。もちろんこのブラインドも
自分で取り付けます。kokiaが一人で悪戦苦闘しながら
取り付けた様子は、また明日...☆
読んでくださってありがとうございます☆
↓ランキング参加してます。クリックよろしくお願い致します♪

ドイツ人の置き土産 作りつけ本棚
2010.07.01 Thu
我が家は六畳二間。両方とも和室です。
奥の和室は、がっつり壁一面に収納が。
押入れ一間と右側にクローゼット、左側には作り付けの本棚が。

もともとは↑この本棚の場所はドアがあってキッチンに
抜けられたらしいのですが、それをつぶして前住人の
ドイツ男性が本棚を作ったとのこと。グッドアイデアです。
以前は、色がごちゃごちゃ目に入るのが好きじゃなくて
本はすべて押入れやクローゼットの中に入れていたのですが。
なぜかこの家は、多少色がごちゃっとするくらいの方が馴染みます。
建物自体が古くて味があるので、ちょっと生活感が
出るくらいでちょうどいいのかな、と感じています。新しい発見。


↑3段目は、チョイ置きするにもちょうどいい高さなので、
外出から帰ってきたときに手紙とかメモ、
書類を一時置きするためのラックを置いてます。
コレがあるのとないのでは、便利さが全然違います~☆
そして、お気に入りの本をディスプレイして
一応ごちゃごちゃの本の背表紙を目隠し。
やっぱり、本棚があって、
目に見えていて、すぐに手に取れると
本の活用度が上がりますねー。
当たり前だけど便利です。
読んでくださってありがとうございます☆
↓ランキング参加してます。クリックよろしくお願い致します♪

奥の和室は、がっつり壁一面に収納が。
押入れ一間と右側にクローゼット、左側には作り付けの本棚が。

もともとは↑この本棚の場所はドアがあってキッチンに
抜けられたらしいのですが、それをつぶして前住人の
ドイツ男性が本棚を作ったとのこと。グッドアイデアです。
以前は、色がごちゃごちゃ目に入るのが好きじゃなくて
本はすべて押入れやクローゼットの中に入れていたのですが。
なぜかこの家は、多少色がごちゃっとするくらいの方が馴染みます。
建物自体が古くて味があるので、ちょっと生活感が
出るくらいでちょうどいいのかな、と感じています。新しい発見。


↑3段目は、チョイ置きするにもちょうどいい高さなので、
外出から帰ってきたときに手紙とかメモ、
書類を一時置きするためのラックを置いてます。
コレがあるのとないのでは、便利さが全然違います~☆
そして、お気に入りの本をディスプレイして
一応ごちゃごちゃの本の背表紙を目隠し。
やっぱり、本棚があって、
目に見えていて、すぐに手に取れると
本の活用度が上がりますねー。
当たり前だけど便利です。
読んでくださってありがとうございます☆
↓ランキング参加してます。クリックよろしくお願い致します♪

ドイツ人的こだわり ケーブルを隠す
2010.06.30 Wed
今住んでいる築30年のアパートは、
以前も書きましたが前住人がドイツ人の男性で、
彼が色々と手を加えていたらしく、
ちょっと普通の家とは違う雰囲気があります。
私自身も過去にドイツで数年暮らしていたことがあり、
このアパートの手の加え方も「ドイツ人らしい!」と
思うところがちょこちょこあります。
それは、↓このケーブルのとめ方(笑)

これは微妙。私なら右上の角を経由させるが...↓
寸足らずだったのかしら?

まあ気にする人であれば、日本人だろうが
ドイツ人だろうが、ケーブルがごちゃごちゃ
見えているのは絶対にこうするとは思いますが...。
この「いかにケーブルをすっきりさせてなるべく視界に入れないか!!」
ということに心血を注ぐのは非常にドイツ人らしいです。
でも、これってすごく重要。
すっきりした空間で、一番目障りなのはたいてい
コード類、ケーブル類です。(しかも掃除の邪魔!)
携帯の充電器とか。パソコンとか。
あちこち、ぐねぐね曲がったコードが見えてると落ち着かない。
なるべく見えないように、隠せるように...。
あきらめずに、色々知恵を絞って隠すのが、楽しい。
読んでくださってありがとうございます☆
↓ランキング参加してます。クリックよろしくお願い致します♪

以前も書きましたが前住人がドイツ人の男性で、
彼が色々と手を加えていたらしく、
ちょっと普通の家とは違う雰囲気があります。
私自身も過去にドイツで数年暮らしていたことがあり、
このアパートの手の加え方も「ドイツ人らしい!」と
思うところがちょこちょこあります。
それは、↓このケーブルのとめ方(笑)

これは微妙。私なら右上の角を経由させるが...↓
寸足らずだったのかしら?

まあ気にする人であれば、日本人だろうが
ドイツ人だろうが、ケーブルがごちゃごちゃ
見えているのは絶対にこうするとは思いますが...。
この「いかにケーブルをすっきりさせてなるべく視界に入れないか!!」
ということに心血を注ぐのは非常にドイツ人らしいです。
でも、これってすごく重要。
すっきりした空間で、一番目障りなのはたいてい
コード類、ケーブル類です。(しかも掃除の邪魔!)
携帯の充電器とか。パソコンとか。
あちこち、ぐねぐね曲がったコードが見えてると落ち着かない。
なるべく見えないように、隠せるように...。
あきらめずに、色々知恵を絞って隠すのが、楽しい。
読んでくださってありがとうございます☆
↓ランキング参加してます。クリックよろしくお願い致します♪
