使いやすいキッチンにするコツ モノを使用頻度で分けて収納する!
2012.03.29 Thu
前回の、IKEAのキャビネットの記事についていただいたコメント。
「一番使うものから上にすればいいんですね~。なるほど。」
はい。 一番よく使うもの を、
一番使いやすい場所に 配置すること。
これはモノの置き場所を決めるときの、最も大切なポイントです。
滅多に使わないモノを、使いやすい場所に入れるのは、もったいない!
しょっちゅう使うものを、出し入れしにくい場所に入れるのは、ストレスの元です!
そして、もうひとつのポイントとなるのが
モノを使用頻度で分けること。
例えば、うちではキッチンツールを使用頻度の高いものと
低いもので2つの引き出しに分けて収納しているのですが...。
実はさらに、↓この引き出しの中でも
一軍、二軍と分けられています。

真ん中に仕切りボックスがあって、その奥(写真上部)にも
モノが入ってるの見えるでしょうか?
引き出し手前の取り出しやすい場所に、
一軍のメンバー(最もよく使うモノ)を。
引き出し奥の、取り出しにくい場所には
二軍のメンバー(たまにしか使わないモノ)を。
そして、補欠のメンバー(ごくたま~にしか使わないモノ)を
下の方の引き出し↓に分けて入れてます。

こうやって、同じ「キッチンツール」でもそれぞれの
使う頻度に合せて収納場所を分けておくことで、
取り出しやすく使いやすくなります。
例えば、お箸やスプーンなどのカトラリー。毎日家族が使うものと、
お客様が来たとき用の予備のものが一緒に収納されていませんか?
同じカトラリーでも、「毎日使うもの」と「たまに使うもの」を
分けておくと、探したり、より分けたりする手間が省けてラクです。
使用頻度別の収納実例については、過去の記事でも書いてます。
「公開お片付け 食器棚 後編」
「Mさん宅のオーガナイズ レギュラー陣に特等席を。」
使い慣れた収納も、いったんゼロから「ホントにここが使いやすいのか?」
見直してみると、ぐんと使いやすくなる可能性高し!
ぜひ使用頻度別に分ける収納、お試しください☆
読んでくださってありがとうございます☆
↓ランキング参加してます。クリックで応援よろしくお願い致します♪

「一番使うものから上にすればいいんですね~。なるほど。」
はい。 一番よく使うもの を、
一番使いやすい場所に 配置すること。
これはモノの置き場所を決めるときの、最も大切なポイントです。
滅多に使わないモノを、使いやすい場所に入れるのは、もったいない!
しょっちゅう使うものを、出し入れしにくい場所に入れるのは、ストレスの元です!
そして、もうひとつのポイントとなるのが
モノを使用頻度で分けること。
例えば、うちではキッチンツールを使用頻度の高いものと
低いもので2つの引き出しに分けて収納しているのですが...。
実はさらに、↓この引き出しの中でも
一軍、二軍と分けられています。

真ん中に仕切りボックスがあって、その奥(写真上部)にも
モノが入ってるの見えるでしょうか?
引き出し手前の取り出しやすい場所に、
一軍のメンバー(最もよく使うモノ)を。
引き出し奥の、取り出しにくい場所には
二軍のメンバー(たまにしか使わないモノ)を。
そして、補欠のメンバー(ごくたま~にしか使わないモノ)を
下の方の引き出し↓に分けて入れてます。

こうやって、同じ「キッチンツール」でもそれぞれの
使う頻度に合せて収納場所を分けておくことで、
取り出しやすく使いやすくなります。
例えば、お箸やスプーンなどのカトラリー。毎日家族が使うものと、
お客様が来たとき用の予備のものが一緒に収納されていませんか?
同じカトラリーでも、「毎日使うもの」と「たまに使うもの」を
分けておくと、探したり、より分けたりする手間が省けてラクです。
使用頻度別の収納実例については、過去の記事でも書いてます。
「公開お片付け 食器棚 後編」
「Mさん宅のオーガナイズ レギュラー陣に特等席を。」
使い慣れた収納も、いったんゼロから「ホントにここが使いやすいのか?」
見直してみると、ぐんと使いやすくなる可能性高し!
ぜひ使用頻度別に分ける収納、お試しください☆
読んでくださってありがとうございます☆
↓ランキング参加してます。クリックで応援よろしくお願い致します♪


