公開キッチンお片付け ワイヤーシェルフ周辺
2010.08.06 Fri
昨日の続きです。まずは昨日の記事・写真をご覧あれ~(コチラ)
さて。キッチンの問題点を踏まえた上で、実際にどんどん片付けていきます。
片付けのポイント3つのうち、まず
1、まずはモノを使用頻度で見直して、不要品は処分する
を実行すべく。ワイヤーシェルフに乗っているものを、
一旦全部床に置きながら、使用頻度別に分類していきました。
毎日使うものなのか? 週に1-2回のものか? それとも月に1回なのか??
そして、2つあったワイヤーシェルフの位置を変えて、
冷蔵庫の右側に2列に並べ替えました。

ここで、片付けポイントの
2、モノの置き場所を、使用頻度と出し入れのしやすさを考えて決める
にしたがって、入れるものによってシェルフの高さを調節しながら、
使用頻度に応じてモノをしまっていきます。
彼は、飲料水を富士山の麓まで汲みに行っているので
水のタンクが4つ。ひとつはいつも使用中で別に置いてあるので、
あとストックの3つは出し入れしやすいここに収まるように。
その右側には良く使う調味料を。さらに右は、
少し出し入れし辛いのであまり使わないナベ類や炊飯器を。
右下の段には、熟成中の手前味噌の壺と梅干の甕(←手作り!すごい。)
シンクとシェルフの隙間には、4本あった梅酒の瓶が納まりました。
上の段のバスケットには、常温保存の食材を。
これまでは一段高い場所にあったのですが、
この棚に入れることによって上から中が見渡しやすく、
在庫の管理がしやすくなります。
棚の高さを、しまうモノに合わせる事で片付けポイントの
3、なるべくモノを重ねないで、すっきりとした状態を目指す
ことができます。基本的に、棚の高さに合わせて入れるものを選んではいけません(^^)
そうすると、ついつい「上にこれも重ねられる」と色々積んでしまいがち。
それでは結局出し入れがしにくくなり、本末転倒に。
...で、とりあえずこの壁際のBEFORE→AFTERはこんな感じ。

ちょっと見づらいですが、
シンクのすぐ左側という、キッチンでの作業上使いやすい場所に
これまでは3箇所に散っていた食材・調味料・ナベ類がまとまりました。
向かって右のシェルフの上から2段目は、彼の希望であえてスペースを空けてあり、
洗って拭いた食器を乾かすための一時置き場にしてあります。
野菜や調味料は、左のシェルフの最上段に。
当初たくさんひっかけてあったお玉などの調理器具は、
シンクの向かいの窓枠に突っ張り棒を渡してハンギングに。
ふう~かなりスッキリ!
でも、これは今回のキッチンお片付けのまだまだ序の口...。
次は、食器棚!お楽しみに~(!?)
読んでくださってありがとうございます☆
↓ランキング参加してます。クリックよろしくお願い致します♪

さて。キッチンの問題点を踏まえた上で、実際にどんどん片付けていきます。
片付けのポイント3つのうち、まず
1、まずはモノを使用頻度で見直して、不要品は処分する
を実行すべく。ワイヤーシェルフに乗っているものを、
一旦全部床に置きながら、使用頻度別に分類していきました。
毎日使うものなのか? 週に1-2回のものか? それとも月に1回なのか??
そして、2つあったワイヤーシェルフの位置を変えて、
冷蔵庫の右側に2列に並べ替えました。

ここで、片付けポイントの
2、モノの置き場所を、使用頻度と出し入れのしやすさを考えて決める
にしたがって、入れるものによってシェルフの高さを調節しながら、
使用頻度に応じてモノをしまっていきます。
彼は、飲料水を富士山の麓まで汲みに行っているので
水のタンクが4つ。ひとつはいつも使用中で別に置いてあるので、
あとストックの3つは出し入れしやすいここに収まるように。
その右側には良く使う調味料を。さらに右は、
少し出し入れし辛いのであまり使わないナベ類や炊飯器を。
右下の段には、熟成中の手前味噌の壺と梅干の甕(←手作り!すごい。)
シンクとシェルフの隙間には、4本あった梅酒の瓶が納まりました。
上の段のバスケットには、常温保存の食材を。
これまでは一段高い場所にあったのですが、
この棚に入れることによって上から中が見渡しやすく、
在庫の管理がしやすくなります。
棚の高さを、しまうモノに合わせる事で片付けポイントの
3、なるべくモノを重ねないで、すっきりとした状態を目指す
ことができます。基本的に、棚の高さに合わせて入れるものを選んではいけません(^^)
そうすると、ついつい「上にこれも重ねられる」と色々積んでしまいがち。
それでは結局出し入れがしにくくなり、本末転倒に。
...で、とりあえずこの壁際のBEFORE→AFTERはこんな感じ。


ちょっと見づらいですが、
シンクのすぐ左側という、キッチンでの作業上使いやすい場所に
これまでは3箇所に散っていた食材・調味料・ナベ類がまとまりました。
向かって右のシェルフの上から2段目は、彼の希望であえてスペースを空けてあり、
洗って拭いた食器を乾かすための一時置き場にしてあります。
野菜や調味料は、左のシェルフの最上段に。
当初たくさんひっかけてあったお玉などの調理器具は、
シンクの向かいの窓枠に突っ張り棒を渡してハンギングに。
ふう~かなりスッキリ!
でも、これは今回のキッチンお片付けのまだまだ序の口...。
次は、食器棚!お楽しみに~(!?)
読んでくださってありがとうございます☆
↓ランキング参加してます。クリックよろしくお願い致します♪

- 関連記事
-
- Mさん宅キッチン収納AFTER (2010/08/21)
- 公開お片付け シンク下 後編 (2010/08/14)
- 公開キッチンお片付け ワイヤーシェルフ周辺 (2010/08/06)
Theme:+++掃除・収納・捨てる+++ | Genre:結婚・家庭生活 |
Category:収納BEFORE&AFTER | Comment(2) | Trackback(0) | top↑ |
Category:収納BEFORE&AFTER | Comment(2) | Trackback(0) | top↑ |
Trackback URL
http://kodawariseikatsu.blog109.fc2.com/tb.php/136-aa68341a
http://kodawariseikatsu.blog109.fc2.com/tb.php/136-aa68341a
no subject
パチパチ、拍手です。 すごい、すごい!
まとまって、広くなった感じがしますね。
いいなぁ、うちもきれいになるよう頑張ります!
Re: no subject
yoosuke氏と、参加した見学の方とかとも話し合いながら、
なるべく実用的かつ使いやすくなるように工夫したつもりですが。
後は、彼が実際に使いながらどんどん改善していってくれるとよいなと(^^)
「使用頻度」って、家中のどこを片付けるときにも
すごい大事なポイントだなぁと今回改めて感じましたー。