キッチンパントリーをオーガナイズ
2011.04.09 Sat
今日は、自宅のキッチンパントリーの配置換えをしました。
電子レンジを新たに購入したので、設置場所を確保するためです。
このドア↓が、パントリーの扉。中は1畳くらいのスペースで棚がついてます。

余談ですが、ドイツの人は、電子レンジなんてものは
「生活レベル、もしくは学歴レベルの低い人たちが使うもの」
だと認識しています。「電子レンジが欲しい」といったら猛烈に反対されました...。
そんなわけで。少しでも目に付かない所に設置しなければいけないのです(笑)
下の写真は、パントリーのドアを開けたところ。
棚が3段ついていて、床から天井までたっぷり収納できます。
写真では見えませんが、左奥にも半間ほど続いています。
食材はすべてここで管理。あと、鍋やグラス類+掃除道具が入ってます。
こういうパントリーがあるとすんごい便利。ぜひ日本でも標準装備してほしい。

少し近づいたのが下の写真。右端には奥行き10cmくらいの
小さい棚があって、スパイスラックとして活用中。
それにしても、ごっちゃりしたパントリーです。
1ヶ月前にかなり整理したのですが、まだまだ改善の余地あり。
食材が一箇所にまとまっているのはいいのですが、分類があいまいで
使いづらいのを、カテゴリ+使用頻度で分類して見直すことに。

オーガナイズ後。
6つのゾーンにわけて、使いやすい場所から、
使用頻度の高いものを配置していきました。

(使いやすいゾーン順に)
1、中段右が一番使いやすいので、毎日使う食材を。
2、下段右はナベとフライパンがすぐ手に取れるように。
3、電子レンジは、毎日使うわけではないので上段右に。
4、中段左は使用頻度の低い日常食材。
5、下段左の奥には、ストックの塩や製菓材料を日常食材とは分けて。
6、上段左は、手前によく使うグラス、奥に普段使わない料理本を。
...ふう。だいぶスッキリしました!
今回のオーガナイズでは、電子レンジを上段にするか
下段にするかで一瞬迷ったのですが、
自分のライフスタイルを考えるとやはり
電子レンジよりもフライパンが使いやすいほうが優先。
自分にとって、何が優先されるべきかがわかっていると、
モノの置き場所も決めやすいです。
長くなってしまいましたが。
久々にちゃんとオーガナイズを記事にできました。
ベルリンに来てから半月ほどずっと片付け&掃除に
追われていたときは、とても写真でお見せできる状況では
なかったので...。(写真も撮ったものの、見苦しすぎて(^^;)
それにしても。オーガナイズすると、気分も頭も本当にスッキリします!
ベルリン在住の日本人の方で、暮らしを快適に整えたい方。
お手伝いいたしますので、お気軽にお問い合わせくださいね~♪
読んでくださってありがとうございます☆
↓ランキング参加してます。クリックよろしくお願い致します♪

電子レンジを新たに購入したので、設置場所を確保するためです。
このドア↓が、パントリーの扉。中は1畳くらいのスペースで棚がついてます。

余談ですが、ドイツの人は、電子レンジなんてものは
「生活レベル、もしくは学歴レベルの低い人たちが使うもの」
だと認識しています。「電子レンジが欲しい」といったら猛烈に反対されました...。
そんなわけで。少しでも目に付かない所に設置しなければいけないのです(笑)
下の写真は、パントリーのドアを開けたところ。
棚が3段ついていて、床から天井までたっぷり収納できます。
写真では見えませんが、左奥にも半間ほど続いています。
食材はすべてここで管理。あと、鍋やグラス類+掃除道具が入ってます。
こういうパントリーがあるとすんごい便利。ぜひ日本でも標準装備してほしい。

少し近づいたのが下の写真。右端には奥行き10cmくらいの
小さい棚があって、スパイスラックとして活用中。
それにしても、ごっちゃりしたパントリーです。
1ヶ月前にかなり整理したのですが、まだまだ改善の余地あり。
食材が一箇所にまとまっているのはいいのですが、分類があいまいで
使いづらいのを、カテゴリ+使用頻度で分類して見直すことに。

オーガナイズ後。
6つのゾーンにわけて、使いやすい場所から、
使用頻度の高いものを配置していきました。

(使いやすいゾーン順に)
1、中段右が一番使いやすいので、毎日使う食材を。
2、下段右はナベとフライパンがすぐ手に取れるように。
3、電子レンジは、毎日使うわけではないので上段右に。
4、中段左は使用頻度の低い日常食材。
5、下段左の奥には、ストックの塩や製菓材料を日常食材とは分けて。
6、上段左は、手前によく使うグラス、奥に普段使わない料理本を。
...ふう。だいぶスッキリしました!
今回のオーガナイズでは、電子レンジを上段にするか
下段にするかで一瞬迷ったのですが、
自分のライフスタイルを考えるとやはり
電子レンジよりもフライパンが使いやすいほうが優先。
自分にとって、何が優先されるべきかがわかっていると、
モノの置き場所も決めやすいです。
長くなってしまいましたが。
久々にちゃんとオーガナイズを記事にできました。
ベルリンに来てから半月ほどずっと片付け&掃除に
追われていたときは、とても写真でお見せできる状況では
なかったので...。(写真も撮ったものの、見苦しすぎて(^^;)
それにしても。オーガナイズすると、気分も頭も本当にスッキリします!
ベルリン在住の日本人の方で、暮らしを快適に整えたい方。
お手伝いいたしますので、お気軽にお問い合わせくださいね~♪
読んでくださってありがとうございます☆
↓ランキング参加してます。クリックよろしくお願い致します♪

- 関連記事
-
- 公開お片付け 食器棚 後編 (2010/08/08)
- 公開お片付け シンク下前編 (2010/08/13)
- キッチンパントリーをオーガナイズ (2011/04/09)
Theme:+++掃除・収納・捨てる+++ | Genre:結婚・家庭生活 |
Category:収納BEFORE&AFTER | Comment(6) | Trackback(0) | top↑ |
Category:収納BEFORE&AFTER | Comment(6) | Trackback(0) | top↑ |
Trackback URL
http://kodawariseikatsu.blog109.fc2.com/tb.php/196-a75ebf63
http://kodawariseikatsu.blog109.fc2.com/tb.php/196-a75ebf63
管理人のみ閲覧できます
素敵~☆
生活のパターンを変えるってちょっと努力が要りますよね。復調されましたか?
パントリーが美し~い☆
ウチにもワンセット欲しいです。
そしてすごく使いやすそう。オーガナイズ本の続編記事にできそうですね♪
ズボラだと電子レンジが必需品(使ってばかりいる)になってしまいますね。気をつけなくっちゃ(^^;
Re: 素敵~☆
おかげさまで、だいぶ復調してまいりました!
> パントリーが美し~い☆
> そしてすごく使いやすそう。オーガナイズ本の続編記事にできそうですね♪
ありがとうございます(^^)でも近くで見ると、
実はそう美しくもないのですが、使いやすいのは確かです。
ホント、日本のキッチンにも(賃貸でも)パントリーは
標準装備するべきものの筆頭だと思っています。
> ズボラだと電子レンジが必需品(使ってばかりいる)になってしまいますね。
いや~、やっぱり時間とか手間を考えると、必需品ですよ。
私は、使うたびに「やっぱり買ってよかった...」と
しみじみしております(笑)
Re: no subject
ご無沙汰してます!お忙しい中、いつもコメントありがとうございます(^^)
ライフオーガナイズの本、amazonでは売り切れのようですが、
大手書店ならまだ店頭に並んでるかもしれませんので見てみてくださいね。
カフェのメニューは、けっこう時間がかかってます(汗)
日本と同じようにはいかなくて、試行錯誤の日々...。
玄米粉マフィンが懐かしい~。
今度コメントくださるときは、よかったら直接メールいただければ
そちらに返信いたしますよ。
これからもどうぞろしくお願いします♪
no subject
それから、世田谷のお店に伺おうと思っているうちに、ドイツに引っ越されたと知って、びっくり!
そして、オーガナイズ本にて、kokiaさんの素敵なお宅も拝見しました。
ドイツの暮らしも着々とで、多彩な生き方、すばらしいですね!
Re: no subject
コメントありがとうございます(^^)
青山までお越しくださったんですね、ありがとうございました!
お会いできず残念...。
> ドイツの暮らしも着々とで、多彩な生き方、すばらしいですね!
落ち着きのない生き方(^^;)の代表のようになってしまっております。
もう少し、ひとつの場所でゆったりと暮らしたいと思っているのですが。
LOとしてはまだまだこれからなので、ゆっくり活動していきたいと
思っています。